転がる石はまろくなる。

オンボロと小自然と。

生きるのが大変な子どもたちへ。未来は君たちのものだ。生き残れ!

子ども時代は、時に過酷だ。そのことを全く理解できない大人も多いだろうが、ぼくにとって子ども時代は過酷だったから、ぼくなりに理解できる。50歳を過ぎた今から振り返れば、今ぼくが背負っているものなんて、子ども時代からすれば、鼻歌楽勝レベルにすぎない。あの頃は大変だったなあと久しぶりに思い出したのは、村田沙耶香の寄稿(朝日新聞2020年1月11日朝刊13面)を読んだから。

子どもの頃のぼくにとって、最も辛く大変だったのは「社会化」だった。ぼくは内気で、非社交的な子どもだった。というか、まず、学校という集団社会にまったくなじめなかった。学校は、一律な社会規範を子どもたちに教え込む場だ。叩き込む場と言ったほうがいいか。親や教師は、この一律の社会規範を身に付けなければ、社会でやっていけないと脅す。少なくともぼくはそう感じながら学校生活を過ごしていた。が、ぼくは大人たちが僕に叩き込もうとしている社会規範の意味が、さっぱり理解できなかった。なんでみんな同じことをしなくちゃいけないのか。ぼくは小学校入学から大学を卒業するまで、一貫して学校生活になじめなかった。全国的にも管理教育で知られた愛知県岡崎市という土地柄で育ったことも大きく影響したんだろうが。

たとえば、机をみんなで運びましょう、という。みんなで机の縁を手でもって、よいしょ、と持ち上げる。でもさ、この机を運ぶのに、こんなに人手要らないじゃん。大半はただ持ってるフリをしてるだけじゃん。でもそのフリが集団社会ではマストなんだよね。あほくせ。ぼくにとっては一事が万事、こんな感じだった。

無意味な儀式に延々とつきあわされる僕。あほくせ、と内心思いながら、一方で、自分は社会の不適合者なのではないかとの不安。不安におそわれるから、いやいやでも何とか学校に通って、集団規範にあわせようとする日々。どうやったらこの社会と、この自分をフィットさせられるのか、試行錯誤が続く。

何者でもなかった小学校時代。学年トップの秀才をはやし立てられた中学校時代。反抗的な高校時代。「破滅的」だった大学時代。結局、ろくな就職活動をすることなく大学を卒業。みんなと同じようには社会に適合できなかった。

それでもその後、一匹狼のフリーランスという道を選び、いまに至る。ぼくはリーマンには絶対になれないので、この道が唯一無二の選択肢だったことは、あとになって強く自覚することになる。こんな僕でも、この社会のなかで生きる道があるということは、子どもの頃のぼくにはわからなかった。学校生活になじめなくたって、ちゃんと生きる道はある。

生きるのが大変な子どもたちに伝えたい。

とにかく生き残れ。いまの君が直面している現実は、絶対的永遠の現実なんかじゃない。生き残りさえすれば、君にフィットした場所がきっと見つかる。そこで頑張らないで、駄目だと思ったら即逃げろ、と。

ところで、いまだにこの日本社会に根強く残っている、上意下達で一律な社会規範は、けっして人間社会普遍の社会規範ではない。日本という限られた場所で、しかも、おそらく明治以降に人為的に形づくられた、限定的なものだ。その効用はすっかり賞味期限が切れ、時代錯誤でむしろ社会の健全な成長発展を妨げるものに成り下がっているとすら思う。

これはあくまで仮説でこれから検証を要するのだが、明治政府は、西洋化と工業化に対応する国家とするために国民を教育した。天皇を頂点として統制のとれた、軍隊のようなピラミッド社会で命令されたままに動く、自主的思考を放棄した国民。つまりはロボットだ。この教育効果が最も著しく現れたのは戦時中ではなくむしろ戦後。1964(昭和39年)の東京オリンピック、「なせば成る!」とか「不屈の闘志」の時代だったのではないかとみている。4年後の1968(昭和43)年、日本はGNPで世界第2位、経済「大国」の座を勝ち取った。日中戦争から太平洋戦争へと至る道は結局のところ「大国」を目指して進んだわけで、1945(昭和20)年の敗戦でその道は途切れただけではなく、「大国」への道はその後も続いたとみるべきだ(ただし、GNP第2位は翌年6月10日に経済企画庁が発表した国民所得統計(速報)で明らかになったので、日本国民が「大国」を自覚したのは1969(昭和44)だったといえる)。その後、「黄金の」1970年代をピークに、「大国」日本は下降し続ける。ぼくはその最大の要因が、明治以降、「大国」を速成するために採られた、この無思考人間育成社会にあると思う。

と考えていくと、いま生きるのが大変な子どもたちこそが、将来の日本の希望の種だということになる。

子どもたち、希望を持って生き残れ。

時代遅れの大人たち、せめて邪魔をするな。

※追記:将来の夢なんてくそったれだという話を「将来の夢と社会規範」に書きましたので、そちらもよろしければ。

f:id:fratdrive:20200119160522j:plain

朝日新聞2020年1月11日朝刊13面(寄稿)村田沙耶香